この子が写したくて
2022年 06月 15日
この子が写したいと言ったら、ベテランバーダーさんには笑われるかも知れない。
胸はオレンジと言うよりも黄色、上面は黒ではなく茶色…中途半端この上ない。
一見、メスの老化現象にも見えるが、先輩バーダーさんによれば、昨年の秋口に生まれた2番子のキビタキ オスの若鳥であろうとのこと。
この時期にしか見られないと言うよりも、私はかって見たことがない。
そして、この場所では多くのバーダーさんに人気がある。
鳥友さんから5月中旬に居ると教えて頂いたが、写すのが今頃になってしまった。
①

②

③

ヒタキ科の鳥は可愛いですね~♪
キビタキは一度も見たことないので、機会があったら見たい鳥です(^^)
3番目の幼鳥が、ボサボサでとても可愛いですね(^^)
先日itohnoriさんが記事にされたアカバナユウゲショウですが、
綺麗な花・・と思っていたところに、偶然家の庭で見つけてしまい
思わず嬉しくなって昨日記事にしてしまいました。
それほど珍しくはないとおっしゃってますが、
私も困るほど庭に生えるのですが、今まで白を見たことがありません(^^)
珍しいと思います。でもitohnoriさんが記事にされてなかったら
ずっと気づかなかったかもしれません。
植物観察の楽しみ方を教えていただいたような気がします(^^)
ありがとうございます<(_ _)>
コメントありがとうございます。
キビタキは今年は当たり年の様で、あちこちで鳴き声を聞きます。
少し高い山に行けば見られるかも知れませんので、mlainsaaさんも何処かで出会える良いですね。
ユウゲショウはあちらこちらで見られるのですが、白いのは今回載せたのしか見たことがありませんでした。
それがご自宅の庭で見られるなんて自然豊かなお庭なのですね。
赤いのは雑草として抜いてしまっても、白いのは抜かないで増やして欲しいと思っています。(笑)
昨年の秋口に生まれたキビタキ雄の若鳥ですか。綺麗な個体ですね。
3枚目は水浴びの後なのでしょうか? 濡れている姿が可愛いですね。
比較的近かったのでしょうか? キャッチライトもしっかり入って
素晴らしいお写真ですね。
拝見し楽しませて頂きました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
こちらではキビタキに比較的良く会えるのですが、この様な若鳥には会えそうでなかなか会えません。
それが今季は何故か公園の水場に2羽出現しました。
水に濡れると、怪獣状態になるのですが、それでもこの子は可愛いですよね。
ここは鳥が出て来る場所が比較的近い上に、自宅からも近い場所にあるのですが、今はキビタキしか出ないので飽きてしまいそうです。(笑)
キビタキって秋に繁殖するんですか?
初めて聞きますが、有り得なくはないのか…
数的にたくさんいる鳥ですが、とにかく綺麗だし可愛いし、
見つければ必ず撮影はしますよね。
行った先でキビタキばかり出て来られると、さすがに飽きますが(笑)
小鳥の渡りの目安にもなるし、バードウォッチングには欠かせない野鳥だと思います。
コメントありがとうございます。
秋と言うのは、夏としても遅い時期と解釈して頂いた方が良いのかも知れませんね。
この手のキビタキは毎年見られそうな気がするのですが、私は今まで出会ったことがありません。
未だ、オスだかメスだか分からないヒナに近い状態のものには、出会ったことがあるのですが、…。
今季は、キビタキは当たり年の様で、あちらこちらで鳴き声を聞きますね。
この場所にもキビタキ狙いのバーダーさんが沢山来るのですが、目ぼしい鳥はキビタキだけなので、仰る通り飽きて来そうです。
コメントありがとうございます。
今季はキビタキの当たり年の様であちらこちらで鳴き声を聞くことが出来ます。
そして、例年見られなかった若鳥を写すことが出来ました。
幼鳥はどの鳥も可愛いのですが、キビタキの可愛さは一入ですね。
水に濡れると普通は怪獣状態になるのですが、この子はそんな状態でも可愛く感じますね。

コメントありがとうございます。
その様ですね。
トラツグミの鳴き声を聞いても、恐ろしいとは思わないのですが、昔の人には恐ろしく聞こえたのでしょうね。
そう言えば、大河ドラマを見ていると、時々トラツグミの鳴き声らしき音が聞こえます。
私だけでしょうか?