ツルニンジンとツリガネニンジン
2021年 09月 12日
ツルニンジン
赤城自然園で探したら、一輪だけ咲いていた。
①

②

タカネツリガネニンジン?
鳥友さんにタカネニンジンと教えて貰ったのだが、ネットで調べても、その名前は見当たらない。
ハクサンシャジンの別名でタカネツリガネニンジンと言う花があるらしい。
この花がツリガネニンジンなのかタカネツリガネニンジンなのか良く分からないが、ツリガネニンジンの様な気がする。
③

④

一輪咲いていたツルニンジン
花の中はまた別世界のようですね。
このお花、ツリガネニンジンでしょ、私もそう思います^^
それでいきましょう(*^_^*)
優しくきれいに撮れていて、ステキです。
赤城自然園で紹介してるのは、ツリガネニンジンですよね・・・私なんかそっちにしちゃいます・・かな(^^ゞ
ツルニンジンにしても、バアソブも似てますしね・・・まぁ、これはツルニンジンでしょうけど\(^o^)/
私はこの手の花の名前は分かりませんが、ソフトに優しく撮られていますね。
また、清楚な感じでステキです。
拝見し爽やかな気持ちになりました。ありがとうございます。
ツルニンジンは目立たない花で、私が写していてもそれを横目に通り過ぎて行く人が多いです。
しかし、近くで見ると可愛らしくて見つけると嬉しくなります。
ツリガネニンジンですよね。
好きな花で見つけると写していたのですが、年寄りは忘れっぽくて、鳥友さんから違う名前で言われたら、知らない花の様に錯覚してしまいました。
ツリガネニンジンは好きな花で、里山で見つけると嬉しくなり写していました。
それが、ボケが入ったのかすっかり忘れていて、違う名前を言われて初めて見る花の様に錯覚してしまいました。
ツルニンジンはジイソブ(爺蕎)と言われる様ですね。
それに対して、バソアブは少し小さいので(婆蕎)なんですね。
名前を教えて頂きありがとうございました。
どちらもこの時期に咲くのですが、地味な花です。
特に、ツルニンジンは見つけて写していても、殆どの人が気が付かない様で、怪訝な顔をして通り過ぎて行きます。
これらの花は、北海道にはないのでしょうか?
尤も、ツルニンジンは私も自然では見たことがありません。
これだけを目的に行っても良いくらいです。
素敵です。お花はバックの光の据え方でより映えると思うのです。
そういった意味でとても上品で素敵に撮られましたね。
数年前に咲き終わってしまったツルニンジンを緑の王国で見ましたが、
その年だけで、絶えてしまったのかその後見かけません。
ツリガネニンジンこれも好きですね。これは歩道の両端で見かけますね。
私は筒状に下を向いて咲くお花が好きみたいです。
ツルニンジンが好きとのことですが、私も大好きな花です。
8月に、レンゲショウマの苑からミズスマシの池に向かう途中に、数株あるのを見つけて置きました。
しかし、今回行って見るとそのうちの一株だけに一輪咲いていただけでした。
蕾が幾つかありましたので、これからも咲くと思うのですが、県を跨いでの移動自粛などと言われると、こちらに来られるのを躊躇ってしまいそうですね。
因みに、駐車場で私の隣に停まっていた車は大宮Noでした。(笑)
緑の王国でのツルニンジンは残念でしたね。
ツルニンジンはか弱い花なのでしょうか?
赤城自然園でも同じ所で毎年見られず、見られる場所が変わっていますね。
ツリガネニンジンは良く見掛ける花で好きな花ですが、忘れておりました。
鳥友さんから違う名前を言われたので、初めて見る花と錯覚してしまいました。
ツルニンジン、、なんとも雰囲気のあるお花ですね~♪
私、実物はまだ見た事がありません^^;
毎年itohnoriさんのブログで見せて頂きありがとうございます。
うつむいて咲く花を下から覗いてみたいです。(笑)
ツリガネニンジンだと思うのですが・・・。
散歩で出会うと必ず撮りたい好きな花です♪
朝から撮影に出掛けていたため、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
ツルニンジンは遠くから見ると目立たない花ですが、近くで見ると風情がある花です。
私は赤城自然園で咲くのを楽しみにして、咲いたと言う情報があると急いで写しに行きます。
私も赤城自然園でしか見たことが無いのですが、hanatuzuriさんも何処かで見られると良いですね。
ツリガネニンジンですよね。
お好きな花とのことですが、私も大好きな花です。
しかし、違う名前を言われたので、初めて見る花と錯覚してしまいました。