蝶と遊ぶⅠ
2021年 08月 22日
蝶に疎いのだが、飛びものは好き。
それに花が絡んでくれたら言うことなし。
久し振りにツマグロヒョウモンと出会い、同定に迷った。
①メス
翅が傷んでいて、痛々しい。

②メス

③オス

④オス

⑤ジャノメチョウと

これ、赤城自然園??
もうそろそろ、アサギマダラのシーズンが始まるかな・・・と思っているのに
コロナが猛威・・・なんとかなんとか落ち着いてほしいです(^^ゞ
ツマグロヒョウモンと出逢われたのですか。
蜜を吸いに来たところを綺麗に撮られましたね。
グリーンの背景にツマグロヒョウモンが浮かび
上がってステキですね。
私も蝶の判定は苦手で、ネットで調べても分から
ないことが多いです。
↓ サンコウチョウがカラ類に混じって来ることが
あるのですね。綺麗に撮られましたね。
キャッチライトもしっかり入って素晴らしいですね。
仰る通り赤城自然園です。
アサギマダラは夏の間森林公園などにいましたが、これからですね。
赤城自然園は早く行かないとマーキングされてしまいますね。
コロナはこちらでも多くなりましたが、伊勢崎はここのところ特に多いですね。
十分にお気を付け下さい。
この場所にはミドリヒョウモンがいると思って行ったのですが、ツマグロヒョウモンが居たので予想外でした。
マツムシソウも予想外に早く咲いていました。
野鳥は皆さんに教えて貰いながら何とか覚えましたが、蝶の方は写す機会が少なくなかなか覚えられません。
サンコウチョウは今が渡りの時期なのですね。
カラ類の群れにはコゲラやムシクイが混じっていることがありますね。
注意して見ないと見落としてしまうことがありますね
ここは有名な自然園なので訪れる人が多いのですが、広い園内で人と出会う機会が非常に少ないです。
周りに人が居なくてマスクしないで、撮影出来る時もあります。
蝶の撮影も独り占めに近い状態でした。
ツマグロヒョウモンは南方系の蝶なので、北関東で見られる様になったと話題になってからもう何年も経ちます。
それだけ温暖化が進んでいるのですね。
サンコウチョウは移動する時期に入りました。
尻尾は落としたのか短いのですが、ご期待に応えられたとしたら嬉しい限りです。
それもマツムシソウやアザミに吸蜜しているところを撮れて羨ましいことです。
ツマグロヒョウモンは我が家にはよく来てくれますが、珍しい蝶は寄ってきてくれません。
野鳥と同じで家にいて待っていたのではだめなんですね。
どこもコロナが蔓延している今日この頃、他県のナンバーですから、躊躇しているところです。
マツムシソウにミドリヒョウモンを想像して行って見たのですが、ツマグロヒョウモンでした。
赤城自然園は結構訪れる人が多いのですが、ご存じの様に広い園内に散らばってしまうと、コロナの心配がないくらいに疎らになりますね。
この時も独り占め状態に近かったです。
とは言え、県を跨いでの移動は自粛などと言われると、躊躇してしまいますね。
お山の水場にはそんなことに無頓着なバーダーさんが来ていますが、人それぞれ考え方が違いますから、何とも言えないですね。
早く、コロナが終息してくれると良いのですが。