赤城自然園夏の花
2021年 06月 12日
行くタイミングが遅くて目当ての花は咲き終わり、何とか見られそうな花を写して来た。
①クリンソウ

②ナルコユリ

③タツナミソウ

④ミヤマカラマツ

最後はちょっと気になり^^調べてみて、
タリクトルム・プべスケンスでしょうか。
↓した~の、サンコウチョウが出てこないかな、
と思っていたところにあらわれて^^嬉しかったです。
itohnoriさんと、以心伝心とはまさに(*^_^*)^^
ラッキーでした(*^^)v
赤城自然園で今の時期に見られる花でしょ・・・ミヤマカラマツちゃいまっか!
まぁカラマツ系で間違いないすね(^^ゞ
見晴山で今期初のアサギマダラ撮りました!
明日揚げます\(^o^)/
タリクトルム・プべスケンスと言う名前は初めてしりました。
調べて見ると、日本に自生するカラマツソウの基本種の様ですね。
カラマツソウの名前が出て来なくて「年だなぁ。」と嘆いていました。
が、基本種を教えて頂き勉強になりました。
クリンソウは毎年写しているのですが、どうもイマイチ上手く写せないでいます。
サンコウチョウは里山に飛来しているのですが、今年は上手く写せないでいます。
昔の写真ですが、喜んで頂けたとしたら、この上もなく嬉しいです。
ミヤマカラマツですね。
シキンカラマツとかツクシカラマツとか頭の中にあったのですが、ネットで調べると違っていて、ミヤマカラマツがどうしても思い出せませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
アサギマダラを写しましたか。
おめでとうございます。
今年は夏から色々な場所に出ていますね。
私も総合公園で写しています。
ゴマナかなぁ?と調べたら季節が違い葉の様子も分からないので
正解の出るのを待っていました。
サンコウチョウの名前と鳴き声が気になりツキ ヒ ホシ ホイホイホイと
聞えるまでパソコンにじっと耳傾けてしまいました。
尻尾が長くて邪魔ではないのかと思うくらいです、でも綺麗な鳥ですね。
きのう庭先にハトのようで尻尾の長い鳥が来て慌ててカメラ持ちましたが
あっという間に飛んでいってしまいました、スクープ写真撮れなくて残念でした。
クリンソウは昔奥日光で感激して見た思い出があります。
綺麗な写真ありがとうございます。
写した時はシキンカラマツと思っていたのですが、調べて見ると違っていました。
ミヤマカラマツを思い出せなくて年だなぁと感じました。
♪月・日・星♪と鳴くので、三光鳥と言うのだそうですね。
尻尾は恋の季節だけ長くて、南の島へ渡る時は落としてしまう様です。
8月のお盆の頃には尻尾を落としたサンコウチョウを見ることがあります。
でも、その尻尾を拾った人が居ないのが不思議です。
>ハトのようで尻尾の長い鳥
頭が黒くて尻尾が青い鳥ではなかったでしょうか?
多分オナガではないかと思います。
クリンソウは日光や川場村にある吉祥寺が有名ですね。
赤城自然園でもこの時期見られます。

スズメの寿命については、私が見た資料では20年(40年と言う数値は何処から出て来たのでしょうか?)となっておりました。
これは飼育下のデータの様ですが、ご指摘頂いて別の資料を調べて見ると10年とか15年とか色々ありますね。
自然界では天敵や事故などにより、仰る様に非常に短い様ですね。
今回はオオルリの寿命が短いことを強調するために、飼育下のデータを載せました。