桜の花芽を啄むアカウソのオス(その1)
2021年 01月 24日
青空を背景に桜の花芽を啄むウソを綺麗に撮られましたね。
キャッチライトもしっかり入って素晴らしいですね。
4枚目の体をくねらせたところは、美しい曲線美を描いており
ステキです。
良いです良いです、
青空に、膨らみ始めたつぼみの枝に
アカウソさん、よく止まってくれました(*´▽`*)
東京は朝から寒い雨ですが、お写真拝見して
気持ちは爽やかです!(^^)!ありがとうございます。
かなり長い時間居てくれたので、枚数だけは稼げました。
でも、桜の木の見上げる高さに止まっていたので、使える写真が写せたのか、PCに取り込むまで分かりませんでした。
キャッチライトが入る方向に移動したりして写したのですが、そうすると枝被りだったりしてなかなか上手く行きませんでした。
今日は雪の予報ですが、こちらでも小雨になっています。
東京も積もらなくて良かったですね。
ウソが写したくてあちらこちら探していたのですが、やっと写すことが出来ました。
したから見上げるアングルのため、ショボイ写真になってしまいました。
そう言って頂いてホッとしています。
県内でも昨年ウソが沢山来たので、花見の心配をして消毒した公園があったと聞いています。
昨年の暮れにはウソの鳴き声が沢山聞こえたので、豊作かと思ったのですが、今のところそうでもない様ですね。
例年冬は写したい鳥がなかなか見付けられないで苦労するのですが、今年は何故かすんなり写せたものが多かったです。
でも、同じものばかりで段々ネタ不足になりそうです。
Ki43-oscarさんこそ新しいカメラを購入されて、これから楽しみですね。
いつも素晴らしいシーンの数々を
楽しみにさせていただいております。
今回のアカウソ、又トラツグミ、
ベニマシコなど私の大好きな子達ばかり。
(#^.^#)
なかなか探しに行けずで
代わりに楽しませていただきました。
ありがとうございます。
(^^)v
今期は例年ならば、探し回ってやっと写せる鳥が何故かすんなり写せました。
ルリビタキやジョウビタキも良く見らます。
不思議なことに、例年良く見られて軽視するシメやアトリが見られません。
野鳥の動向は年々変わりますね。