ウソ、今季初撮り
2020年 11月 20日
ウソ、今シーズンもうまく出会えることができるかな!
もし出会えなかったら、昨シーズンの揚げ残しで・・・(^^ゞ
良かったですね、ウソも思いのほか早く、
撮れたのですね。
2羽の色よく、優しい雰囲気に!(^^)!
拝見しながら、ほっこりした気持ちになりました(*^_^*)
ウソが早々と姿を見せましたか。マヒワ同様、今季は鳥運が
良さそうですね。
鮮やかな紅色のウソが水場に降りたところを綺麗に撮られましたね。
それもアカウソの雄と雌を一緒に撮ることができたなんて最高ですね。
キャッチライトもしっかり入って素晴らしいですね。
このあと水浴びをしたのでしょうか?
今年はお山の水場の木の実が意外に早く終わってしまったので、ウソは写せないと思っていたのですが、水を飲みにやって来てくれました。
北斜面の日陰に降りるのですが、太陽の位置が低くなって眩しくて見つけるのが大変でした。
でも、何とかオスとメスを写せてラッキーでした。
ウソは毎年追い掛け回してやっと写すのですが、意外にすんなりと写せてラッキーでした。
こちらでは最近アカウソが多くて、亜種ウソが殆ど見られない状況です。
そのため、亜種ウソを写したくなるのですが、無い物ねだりの子供みたいですね。(笑)
顔の黒い鳥は目が写り難いのですが、今回はキャッチライトが何とか入りました。
この時期、カラ類は水浴びするのですが、ウソやマヒワは水を飲むだけのことが多いです。

近くの公園にもウソが来ているのですが、やはりメスでした。
どういう訳か、メスの方が早く飛来するし目に付き易い様に感じます。
あの場所にルリビタキが定着したために、それまでカワセミにしか興味がなかったCMが、こちらのフィールドまで進出して来る様になりました。
マナーが悪くて困っています。
珍しい鳥を追い掛けている積りはないのですが、写せないとなると写したくなります。(笑)

どちらか迷っているのですが、今までこの場所でアオジを見たことがないのに加え、写したという話も聞いたことがないので、一応クロジのメスと言うことにしてしまいました。