マヒワ
2020年 11月 16日
例年冬になると大好きなマヒワを写したくて追い掛けるのだが、今年は比較的近い距離ですんなりと写せてしまった。
となると、この冬は何を追い掛けることになるのだろう。
①オス

②オス

③オス

④メス

⑤メス

マヒワのオスを綺麗に撮られましたね。
枝止まりだけではなく、苔むす岩にも降りてくれたのですね。
清涼感が伝わってきます。
前ボケ・後ボケを入れて、マヒワが浮かび上がって見えますね。
ステキです。
まるでモデルさんのように色々なポーズをとってくれましたね。
ちょっと口を開けたところ、振り向いてこちらを見てくれたところなど
素晴らしいですね。
上手に写されてお見事です!(^^)!
すんなり写すことが出来たのですね。
きっとitohnoriさんを待っていたのでしょうね。
予定が狂いましたか^^
次は何をお探しですか(*^_^*)
昨年まではマヒワが写したくて追い掛けていたのですが、今年はすんなりと写せました。
ここは公園なのですが、少し高くなった岩場の上から水が流れています。
その水を飲みにやって来たのですが、オスとメスが別々にやって来ました。
時間帯によって日の当たり方が違うのですが、①、④、⑤は葉っぱの木陰で、②、③は直射日光が当たっていました。
これを見ると、マヒワは黄色なのですね。
簡単に写せると飽きてしまい、なかなか写せない鳥を写したくなる。
無い物ねだりでまるで子供みたいですよね。(笑)
こちらで写せる鳥は限られており、毎年繰り返して写しています。
偶に、珍しい鳥が入って来ることがあるのですが、そんな鳥が来てくれることを願っています。
オスが綺麗な背景で撮れましたね。
特に3枚目が良いと思いました。
マヒワは、やっぱりオスの黄色が鮮やかに撮れると嬉しいですね。
こちらでは、マヒワは、来る年と来ない年がはっきりしていて、ここ数年は出ていません。
毎年撮せるのは素晴らしい撮影環境だと、改めて思いました。
M公園でも見られると思うのですが、昨年は居なかったですか?
赤城自然園のみずすましの池にも居ることがありますよ。
今年は是非とも良い写真を写して下さい。
背景は面倒見の良い人が作ってくれました。
落ち葉も綺麗に取り払ってくれるのですが、不自然なので私は少し落ちていた方が良い様に思っています。
この場所は午前中日陰になるのですが、3枚目は日が当たった時に出てくれました。
池でも毎年写せるのですが、遠くて日陰なので緑色が多くなってしまいます。
この春、この場所に数十羽の群れが飛来しました。
御地にもそんなことがあると良いですね。