ソバノビにリベンジ
2020年 09月 28日
今の時期のソバノビ、よく見つけられますね!
ソバが収穫間際のノビタキが目立つようにならないと見つけられない!
アサギマダラとコースで考えてるし・・・それにそこまで行ってスカが怖い(^^ゞ
未だ、飛来数が多くないので、見付けるのが難しいです。
10月になれば、もう少し増える様な気がします。
赤城自然園のアサギマダラは早く行かないと、マーキングされてしまいますね。
キャッチライトは鳥の写真を拝見するようになってから知った言葉です。
こどもの頃漫画の少女の絵を真似ていた頃の必須アイテム、目の中のキラリですね。
蕎麦畑の白い花の中で生き生きのびのびしているノビタキが可愛いです(^^)
つるんとした感じは若い鳥なのですか?
きょうはやっときれいな晴れの空の朝になりました。
一面彼岸花の赤を見に出かけます。
白い蕎麦畑が途中にあるといいなぁと思います。
ソバノビを綺麗に撮られましたね。ソバに埋もれているのも
枯れ枝の天辺に止まり周りを見渡しているのも絵になりますね。
蛾を捕らえたところのお写真は得意げな顔をしていますね。
どのお写真もキャッチライトがしっかり入って素晴らしいですね。
キャッチライトが入ると小鳥が活き活きとして見えますよね。
これは成鳥です。
若い鳥はお腹にブツブツした班があったりします。
久しぶりに快晴になりましたね。
ヒガンバナの群落があるのですか!
それは良いですね。
蕎麦畑が見つかると最高ですよね。
この蕎麦畑は自宅から車で5分ほどの所になります。
散歩に丁度良い広さの蕎麦畑なので、ここのところ毎日出かけています。
この畑で採れた蕎麦は近くにある農産物直売所に併設された食堂で食べることが出来ます。
蕎麦の高さが同じで平面的なので、蕎麦に止まったノビタキは沈んでしまって見えなくなります。
この日は枯草の茎に止まって、虫を見つけて飛び出すことが多かったです。
なかなか近くで写させてくれないのですが、何とかキャッチライトが入ってラッキーでした。
今年もバッチリ撮れましたね。
ソバノビは…いつか撮りたいと思いつつ、、、いつになるんだろう(笑)。
最後の写真は口に何か咥えてる?
これだけ撮れれば十分だと思いますが、文面からして何かご不満でもあるのでしょうか。
信州はそば処なので、ソバノビを写す機会が多い様に感じますが、そうでもないのですか?
何年か前、ブロ友さんが信州で赤蕎麦に止まるノビタキを写した写真を見ました。
珍しいシーンと思いましたが、色合い的に合わない感じがしました。
と言いながら、こちらにも赤蕎麦を作っていないかと、赤城山の西麓を探してしまいました。(笑)
>文面からして何かご不満
以前写したものに比べて背景に蕎麦の白い花が少ないので、リベンジしたいと思っております。