野鳥にも更年期?
2020年 07月 22日
ki43-oscarさんに教えて頂いたサイトにも同じ様な個体が載っていて、老化ではないかと推察されている。
以前私が写した個体(④参照)は鳥くんが老化と断言している。
この個体も老化なのだろうか?
この個体の方が若そうに見えるのだが、気のせいか?
①

②

③

④参考

キビタキは何年くらい生きるのでしょうか?
喉元の黄色は歳とともに濃くなるのですか?
今まで私はまり気にしたことはありませんでした。
個体差のように思っていました。
今度注意して観察してみます。お教え頂きありがとう
ございました。
野鳥の寿命は良く分かっていない様ですが、キビタキ オスは3年目くらいに胸からお腹にかけてのオレンジ色が濃くなると言われています。
1年生き残るのが大変で、1年間生き残ったものはその後数年生きるとも言われています。
キビタキのメスの喉元が黄色くなるのは全てではなく、稀にその様な個体が見られると思った方が良さそうです。
でも、ネットで調べて見ると、黄色い個体が居たと言う記事が幾つか見られますので、taranbosさんも観察してみる価値がある様に感じます。
今年はキビタキの当たり年の様で、あちらこちらで鳴き声が聞こえましたね。
近くの里山でも沢山の鳴き声が聞こえたのですが、最近聞こえなくなった様に感じます。
暑くなったので、少し標高が高い所へ移動したのかも知れませんね。
キビタキの識別・・年令とか性別とか~難しいのですね。
ただ鳥を見せていただいて楽しんでいる立場としては
その奥深さはわからないので~失礼して・・・・
↓メジロのザ・ピーナッツのリンクした動きが可愛くてかわいくて
きれいな緑色にはっきりした丸い目が2つ並んで同じ方向を向いているのを
何度も見てしまいました。
野鳥は奇麗に写せればそれで満足などと言っている私ですが、やはり変わったものが写せると嬉しくなってしまいます。
メジロをザ・ピーナッツに譬えて頂いて大変嬉しく思います。
私もそう言いたかったのですが、具体的な歌手の名前が浮かんで来ませんでした。
夏の間、同じ場所に何回も行くので、変わった個体が居れば目にする確率が少し高いのかも知れませんね。
この場所では、キビタキのオスの眉班が左右で黄色と白に分かれた個体が見られたことがありました。
また、少し離れた場所でしたが、オオルリのメスの喉元に白い班がある個体を写した人もいました。
キビタキのメスの喉元の黄色は他のサイトでも議論されていましたので、ここでの個体だけと言うことではない様に思います。