久しぶりのオオルリ
2020年 06月 30日
少し離れた所ではあるが熊の目撃情報があるので、熊を警戒しながらの撮影となった。
思いがけずオオルリが出てくれたのでラッキー。
①

②

③

④

嶺公園あたりでも熊の目撃情報出てますから。そっちでは当たり前かも(^^ゞ
でもこんなんに出会ったら、頭から熊がすっかり消えそう・・・ヤバいです!
くれぐれも気をつけてください(^^ゞ
峰公園にも熊の目撃情報があるのですか!
熊は鈴を鳴らして、こちらが居ることを知らせればかなりの確率で大丈夫の様ですね。
お互いに知らないで、不意に出遭うのが一番危ない様ですね。
熊よりもコロナの方が怖いので、バーダーが集まる池には行かないことにしています。
オオルリを綺麗に撮られましたね。また良い枝に止まってくれましたね。
そのあとは気持ちよさそうに水浴びを始めましたね。良い表情をしていますね。
可愛いです。
熊を警戒しながらの撮影は落ち着かないと思いますが、水場まで来ることが
あるのでしょうか?撮影をしているときは鈴は鳴りませんし、鳴らすと鳥が
逃げてしまいますね。
私も以前渓流釣りをしていたころ、川の音にかき消されて鈴の音は聞こえま
せんし、いかにも熊が出そうな場所ではもの凄く緊張した覚えがあります。
絶好の枝に止まってくれたので、直ぐに鳥友さんに教えたのですが、聞こえなかったらしくて写せなかった様でした。
一瞬の出来事でしたが、鳥友さんには申し訳ないと思っています。
北海道に生息するヒグマのことは良く分かりませんが、本州に居るツキノワグマは人間を嫌う様で、人の気配を感じると逃げることが多い様です。
ですから、水場で待っていて獣が近づいて来た時は鈴を鳴らす様に用意しています。
渓流釣りをやられたことがあるのですか。
熊が出そうな所では心配になりますね。
こちらでは渓流には蛇がいる恐れがあるので、私は怖くて行けません。(笑)

今年は何故かあの場所にオオルリが出る様になりました。
しかし、日に一度だけなので、気付かないと見逃す恐れもあります。
一瞬ミズキの木に止まってくれたのに気が付いてラッキーでした。
不思議な気持ちがします。
きょう家の前の田んぼにアンテナをつけた鳥が来て
それもきれいな青緑色をしていました。
知らないことばかりで暮らしてきたので
おかげさまで今になって楽しめる鳥の世界です(負け惜しみ・・・)
熊の出没も怖いけれど~山道歩いていてイノシシの掘った穴を見かけると
そわそわします、友人はこの時間は大丈夫!と言いますが
腕時計持っているイノシシはいないでしょ?と返しています。
アンテナを付けた鳥ですか。
コウノトリの様に思うのですが、青緑色と言うと違う鳥なのかも知れません。
結構大きな鳥でしたら、コウノトリと思うのですが、…。
撮影しないけれど、鳥を見るのが好きと言う人もフィールドに何人か来ます。
楽しい様ですよ。
熊もイノシシも基本的には人間を嫌がります。
私は2回ほどイノシシに出会っていますが、向こうが逃げて行きました。
イノシシは夜間に餌を探すことが多く、昼間は滅多に出会うことはありません。
熊に襲われるのは、双方が存在を分からず、出会い頭と言うことが多い様です。
市内では、毎年熊の目撃情報がありますが、いままで事故になったことはありません。
と言っても、用心する必要があるので、いつも熊除け鈴を携帯して鳴らしています。
いつも熊除け鈴を鳴らして移動しているのですが、用心に越したことはないですよね。
バーダーが多いフィールドに行けば、危険は少なくなるのですが、マスクをしていない人が多い様なので、コロナの方が心配です。
オオルリは一瞬でしたが、絶好の所に止まってくれてラッキーでした。


マミジロは何年か前、R茶屋で写せた様でしたね。
苔と絡んで、MFよりも奇麗に写せたのですが、最近はさっぱりの様ですね。
MFのお山の水場は有名なので、東京、埼玉からバーダーが来ます。
その人達を含めてマスクをしていない人が殆どの様なので、怖くて行けません。
お気遣い頂きありがとうございます。
アンテナを付けた青緑色の鳥は、ご本人のブログで確認したらゴイサギでした。
長い鶏冠?をアンテナに譬えた様でした。
