コロナ禍の話とクロツグミの豪快な水浴び
2020年 06月 12日
9日は最高気温33℃の予報。(実際には34℃であった。)
こんな日には、「避暑に」とお山に撮影に出掛けた。
伊香保温泉を過ぎると、“検温しよう”と言う看板が何枚か目に付き、コロナを意識させられる。
何故この道路にこんな看板があるのか良く分からない。
メインとしている水場の駐車場を見ると、都内と埼玉県Noの車が停まっていた。
顔見知りと言う程度であるが、どの人が来ているのか車種から見当が付く。
これらの都県から県を跨いでの移動は、自粛要請が出ている筈だ。
危険と言われている夜の街へ出かけて感染している人が居るくらいだから、熱もないし、少なくとも密閉状態でない野鳥撮影くらいは良いだろうと考えているのだろう。
でも、WHOの報告では感染者の40%は無症状の人から感染させられていると言うではないか。
この場所は密着状態になる恐れがある。
医療体制が脆弱な地方に来て、「万一ウィルスをまき散らされたら」と考えると迷惑と感じる。
隣の県に住むCさんは、「赤城自然園が開園したし、赤城山のレンゲツツジが見頃を迎えたので、こちらに来て撮影したい。」と言う衝動を抑えて自粛していると言う。
この様に良識ある判断をしておられる方が居る一方で、他人の迷惑など考えずに突っ走る輩がいるのは、自粛と言う弱い規制も原因しているのだろう。
でも、日本国民はそれでも上手くやって来た筈だ。
嫌な気分を吹き飛ばすためにも、クロツグミの豪快な水浴びを見てやって下さい。
①

②

③

私も今月に入って1度だけ館林に用があって出かけた時、
川を渡ってすぐの所から、「検温しよう」「時差出勤・・・」という
看板が出ていて、注意喚起を徹底していました。
私が住むところは太田や館林辺りで働いている人が多いので、
県境だから気をつけているのかなとは思いましたが、
群馬県全体でやっているのかもしれませんね♪
見た瞬間後ろめたく感じましたが、群馬県は頑張っていると思いましたよ(^^)
地元の三毳山はだいぶ前から県外ナンバーを見かけていましたよ~
私も行きたいガーデンが群馬にたくさんあるのを我慢して行かないのに、
ひどいな~と思いました。
まだまだ気を引き締めて行かないといけませんね(^^)
やはりこれらの看板をご覧になりましたか。
この看板は県道にあるのかも知れませんね。
私は市道を走ることが多いのか、他の場所で見たことがありませんでした。
緊急事態宣言解除の時、知事が群馬県を外して欲しいと言ったのですが、医療体制の脆弱な群馬県に、他県の人が来て感染を広げられては困ると言うのが本音の様に思います。
しかし、39県の解除後はこれらの県の人はお互いに県を跨いでの移動自粛要請は解除されたので、所用で県境を跨いだmlainsaaさんは後ろめたさを感じる必要がないと思います。
三毳山は一度だけ行ったことがありますが良い所ですね。
19日には、1都3県も県境を跨いでの移動自粛が解除される様ですから、十分に注意する必要がありますね。
随分我慢しておられる様ですね。(笑)
でも、自宅内に沢山の被写体があるので、不便は感じないのではないでしょうか。
と言っても、自由に移動出来ないのはストレスが溜まりますよね。
19日以後は移動OKの様ですが、ウィルス感染が多い地方へお出かけの時は十分に注意して下さい。
何だかんだで県外移動している人はいますね、俺も山梨や新潟に何度か行ってるし。
碌に人もいないような山奥ばかりですが(笑)。
一部の不心得者はいても、日本人て基本は他人の目を気にする民族なので、それで上手く行ってるような気がします。
実際はみんな↑のクロツグミみたいに弾けたいんだと思います。
感染者数の少ない39県は県境を跨いでの移動自粛要請はなくなりましたね。
しかし、感染者数の多い1都3県からは申し訳ないのですが、当地には来て欲しくないと思っています。
が、19日以後は自由になる様ですね。
これからは地方に住んでいる人は警戒を強くする必要があるのではないかと思っています。
今もTVを見ていたら、東京は着々と体制を整えていますね。
でも、地方はどうなんでしょうか?
危険と言われている場所へ行く人が居るのは、ki43-oscarさんの仰る通りなのでしょうね。
私も野鳥撮影の依存症かも知れませんが、それでも密着する可能性があり、しかも1都3県から来る人がいるお山の水場には行かない積りでいます。
マミジロが写せる可能性があるのですがね。(笑)
そうですよね、
自粛要請やステイホームに応えて欲しいです。
いくら規制がないとはいえ、人とから人へと移るのですから、
早く収束に向かうためには我慢して欲しいです。
我が家はもう4か月公共乗り物に乗らず、東京から出ず、
頑張っています^^
クロツグミの豪快な水浴びに、スカッとしました!(^^)!
↓のコサメビタキもなんてかわいいのでしょう。
良いお写真がいっぱいありますね(*´▽`*)
そうですね。なんぼ近くでも他県から堂々と乗り込んでくるのはどうかと思います
ね。日本人は比較的柔らかな表現でも守ってきたと思うのですが、長い自粛要請に疲
れてきたのでしょうか、公園などでもマスクをしないでお喋りしている人や遊んでい
る人が増えてきました。
札幌は元々他県ナンバーの車が多いので、多分札幌に住んでいる方が殆どだと思いま
すが、札幌の人は極力札幌から出るなと言われていますので、鳥撮りも中々遠出(私
の場合は中出)ができません。
豪快なクロツグミの水浴びを綺麗に撮られましたね。爽やかな目をしているクロツグ
ミの水浴びのお写真を拝見し気分爽快になりました。ありがとうございます。
地方に住む者は他人と接触する機会が比較的少ないのですが、都内に住んでいる方々は大変ですよね。
記事にも書きましたが、感染者の40%は無症状の人から感染させられているとのこと。
会う人、会う人が危険に感じられてしまいますね。
それでも、東京は着々と体制を整えている様です。
しかし、地方は脆弱な医療体制のまま。
19日以後は、1都3県からの移動も解禁される様なので、十分に注意する必要があります。
ホームステイの中、クロツグミの水浴びで少しでもスカッとして頂けたとしたら嬉しいです。
コサメビタキは地味な鳥ですが、目がクリっとして可愛いですよね。
お褒めの言葉ありがとうございます。
野鳥撮影は経済活動とは言えないですね。
典型的な、不要不急。
自粛要請されている都県から来られるのは迷惑な感じがします。
一般的には野鳥撮影は広い森の中なので、密にならないことが多いのですが、心配し過ぎと思われるでしょうね。
しかし、このお山の水場は設置されたベンチの数が少ないため密になる可能性が高いのです。
札幌から出るのを自粛して欲しいと言われているのですね。
それを守っておられるtaranbosさんの良識に敬意を表したいと思います。
早く野鳥の様に自由に動き回れる時が来ると良いですね。
群馬県は大好きで埼玉県民なのにそちらで写真を撮ることが多いです。
自粛期間中ですし、越境はできませんから我慢しています。
また来年もありますしね、無理をしなくていいですよね。
県外のナンバーの車を見たら気分悪いじゃないですか。
あともう少しです、堂々と乗り入れたいと思います。笑)
県営の施設が既に開園していますが、1都3県の方々は越境自粛要請のため遠慮して頂いていますね。
でも、cosumosuさんの様にそれに応じておられる方が居る一方で、全く無視する輩もいます。
世間知らずと言われるかも知れませんが、“正直者が馬鹿を見る”世の中にはしたくはないですね。
今の政府、東京都では対応出来る手段を整えたので、ある程度の感染者は覚悟して経済を優先しようとしている様に見えます。
タブー視して誰も言わないのですが、コロナでの死亡者よりも経済的に困って自殺する人の数の方が多いのが問題と思っているフシもありますね。
弱者と高齢者の犠牲が増えなければ良いのですが、…。
赤城自然園では、「県外の方はご遠慮下さい。」と言う張り紙があります。
それでも県外の方が来ている様に見受けられます。
19日に越境の自粛要請が解除される様ですから、cosumosuさんも大手を振ってお越し下さい。
赤城自然園は広いので密着する恐れはないと思います。
ただ、お山の水場ではベンチの数が少なく、鳥が見やすいベンチに集まり易いので密着する心配があります。
中にはマスクをしていない人もいる様なので、私は当分の間行かない積りです。