目の前に居た!アカゲラ
2020年 05月 15日
アカゲラは留鳥で、基本的には渡りをしない。
遠征嫌いな私によく似ているので好きな鳥だ。(笑)
赤松の枯れ枝にアカゲラを見つけたが、近づくと逃げ去った。

逃げた方向に探しに行くと、赤松の幹、目の前に居るではないか。
虫を探しているのか、幹を突くのに必死で、私に気が付かない様で逃げない。
お蔭で同じ様な絵を1,000枚近く写してしまった。(笑)




アカゲラが太い赤松の木に止まって夢中で幹を突いていますね。
木くずが飛び散ってその激しさが分かりますね。迫力があります。
淡い背景がアカゲラの姿を引き立てていますね。ステキです。
我が家の近くもアカゲラの声は時々聞こえるのですが、公園が閉鎖
していることもあり、最近は出会っていません。
思わずクスリ(*^_^*)と笑いました。
東京でも昔はアカゲラがコツコツと叩く音で
見つけたことがありますが今はもう見かけません。
よく見かけたころは気が多くありましたが、
今はもう家が多く立ち並んだからでしょうね。
山に行くとアカゲらに会えるのに、
昨日の緊急宣言で、まだ都外へ出かけられません。
itohnoriさ~ん、可愛い野鳥に会える日々、いいな!(*^_^*)
目の前5mくらいの所で、一所懸命に赤松の幹を突いていました。
私に気がついているのかいないのか分かりませんでしたが、かなりの時間逃げないでいました。
空抜けにならない高さでしたので、遠くの松葉が上手くボケてくれてラッキーでした。
お褒め頂きまして、嬉しいです。
こちらでも今県が管理する公園は閉鎖されていますが、ここは市が管理する公園ですので閉鎖されていません。
外出自粛と言っても、3密が避けられる公園は開けて欲しいですね。
私は長距離運転が嫌いなので、遠征して鳥を写しに行くのが苦手です。
地元で十分に楽しめるだけの鳥がいるので、遠征しなくても何とかなっています。
東京にもアカゲラが居る時があったのですね。
今は開発されて野鳥も限られたものしかいないのでしょうね。
県を跨いでの移動自粛が要請されていますので、八ヶ岳にも行かれないですね。
花を愛で、鳥の声を聴きながら、楽しめる時が早く来て欲しいですね。
冷静なitohnoriさんが1000枚写すとは…(笑)
アカゲラなら上州の山にたくさんいますよね。
餌を取ってるところは何度も見てますが、木の皮を弾いてすごい勢いですね、これは。
たぶん、子育て中でヒナに餌を運ぶのに必死なんではないでしょうか。
アカゲラは長野県や新潟県よりも群馬県の方が多いですか?
そう言えば、この公園には数羽棲んでいる様に思います。
しかし、こんなに近くで写せたのは初めてでした。
しかも、長い時間いたので、枚数を多く写してしまいました。
子育て中なのでしょうか?
私に気が付いて餌を持たずに逃げ去ってしまいました。
アカゲラには気の毒なことをした様ですね。(笑)
キツツキでひとくくりに知っていた鳥の名前が実は何種類かがキツツキなのですね?!
アカゲラはちょうど赤いもんぺ姿(一番下の写真は特に~)のように見えます。
↑キケマン草はケマンソウ(鯛釣り草)の仲間でしょうか。
魚のような花がついてあちこちに泳ぐ黄色い鯉のぼりのような姿ですね。
金魚草のようにも見えます~葉は全然似ていませんが・・
(数日エキサイトブログが不調なのか私のパソコンが悲鳴をあげているのか・・
コメントも記事も書いては消えてイイネボタンもなんどもクリックしてようやくです。)
キツツキにも色々な種類があるのですが、この辺りで見られるのはアカゲラ、アオゲラ、コゲラ(↑の記事参照)の3つです。
コゲラは御地でも見られるのではないでしょうか。
植物に疎いので良く分からないのですが、キケマンはムラサキケマンの仲間で、鯛釣り草の仲間ではないと思います。
ムラサキケマンは御地でも見られるのではないかと思います。
外出自粛で皆さんブログに集中しているのでしょうね。
サーバーの能力を超えているのか、繋がりが悪いですね。
「アクセスが集中しているので繋がりません。」と言うコメントが出て来ます。
そして、“イイネボタン”も表示されず、Likeになっていることが多いですね。
更に、“イイネボタン”をクリックしても、「エラー」の表示がでて来ることが多いですね。
私はコメントと記事はWordで作成して、そこからブログにコピーしています。
エキサイトは当初この方法を推奨していなかったのですが、問題なく使えています。
上の記事の黄色いお花はキケマンと初めて知りました。
昨年他所で見つけたのですが分からないままでした。
感謝。早速しっかり覚えました。
宣言解除後もまだ自粛は続けないといけなそうですね。
葉が茂らないうちが夏鳥さんのチャンスの時だったのですが、今年は諦めです。
せめてヒナたちに遇える時季に行かれるようになるといいですね。
お体、ご自愛ください。
ムラサキケマンは良く見られるのですが、キケマンは珍しい様に思います。
キケマンは以前この付近で見付けて気にしていたのですが、道路の反対側に移っていました。
こちらでは人に会わないで探鳥することが可能ですが、都会では難しいのでしょうね。
今は水場の状況を良く理解していないのですが、下の公園にはキビタキが例年よりも多く飛来している様に感じます。
オオルリは水場の周辺の道路にかなりの数がいる気配がします。
ヒナが見られる時期が楽しみですね。
それまでに、コロナが落ち着いてくれると良いですね。